2025年06月13日
「Vena(ヴェーナ)」 京都・夷川室町・イタリア料理
カウンターがいい。
バックカウンターの調度品もいい。
北欧のテイストが心地よい。
ゆったりした空気感も魅力の一つだ。
ソムリエの池本洋司さんの接客も楽しい。
自家製グリッシーニから始まる。儀式のようなもの。
安心感があり、気持ちが豊かになってゆく。
続きを読む “「Vena(ヴェーナ)」 京都・夷川室町・イタリア料理”
投稿者 geode : 10:00
2025年06月12日
「La Kanro (ラ・カンロ)」 大阪・南森町・イノベーティブ
マンションの専用エレベーターで上がる。
そこは6席の円卓。今回はちょうど6名の食事会。
室内の雰囲気に飲まれる感じも受ける。
ブランマンジェ
海老とアスパラソバージュ
イメージしていた味わいより淡い。
シェフの思いが伝わる。
続きを読む “「La Kanro (ラ・カンロ)」 大阪・南森町・イノベーティブ”
投稿者 geode : 12:11
2025年06月11日
「食場 大野」 京都・宮川町・日本料理
東大路通りから宮川町に移転した「食場 大野」
突き出しと造りなどはお決まりが供され、あとは好きな料理を頼むシステム。
突き出し
アジを胡瓜で包む。そこにかシャーナッツと胡麻のペースト。
この香ばしさがいい。アジに思わず味をそえる。
投稿者 geode : 10:45
2025年06月10日
「河久」 京都・木屋町御池下ル・日本料理
僕にとって「河久」は特別な店である。
事情があり、一旦昨年長く続いた暖簾をおろしたが
今年になり再開。なんとも嬉しい限りである。
初めてこの店を訪れたのは50年以上も前のこと。
まだ一本のカウンターだけの時代。
高校の友人のお父さんに連れて行ってもらった。
カウンター割烹だが、カウンターで食べる客より出前の方が多いように感じた。
その凄みに感銘をうけ、中学時代からの盟友を誘い訪れた。
彼は北新地の料亭の息子であったが、その光景に見惚れ「これは大阪ではあれへん」と呟いた。
僕には京料理の原点ともいう店である。
出前は満月弁当がメインであったと記憶する。
店では食べることができない。
仕出でのみ可能な料理である。
投稿者 geode : 10:19
2025年06月09日
「強羅花扇」 神奈川・箱根強羅・旅館
箱根の強羅に「花扇」という宿がある。
数年前に和紙作家・堀木エリ子さんの作品が入り雰囲気がグッと変わった。
水無月の献立である。
先付
帆立貝 夏野菜
アスパラガス 焼きズッキーニ
トマト胡瓜ジュレ 新生姜
前菜
水無月豆腐 水山葵
枝豆山椒煮
穴子押し寿司
煮凝り 木の芽
車海老 キャビア
水玉白瓜 天豆
鮎 新茶干し
精緻を極めた仕事
季節感や食材の扱いについて考える。
投稿者 geode : 10:46
2025年06月06日
「京、静華」 京都・岡崎・中国料理
いつまでも進化を続ける「京、静華」
献立の表記通り
カチョカバロ
揚げ餃子である。
中身は帆立、カチョカバロ
上には中国四川省の陸上洋食のキャビア。
キャビアの使い方が見事だ。
投稿者 geode : 10:19
2025年06月05日
「寿司会席 藤尾 先斗町店」 京都・先斗町・日本料理&寿司
京都先斗町の新星(正式には6月半ば開店)に伺った。
川床があり、先斗町らしい風情漂う一軒である。
トウモロコシのすり流しから始まる。
続きを読む “「寿司会席 藤尾 先斗町店」 京都・先斗町・日本料理&寿司”
投稿者 geode : 10:00
2025年06月04日
「洋食おがた」 京都・柳馬場御池・洋食
最近は東京の三ツ星レストランのシェフが「洋食おがた」の評判を聞きつけ、やってくることが多くなったという。
この日は「 ラ・シェーヌ・デ・ロティスール協会」のメンバーで貸切。
カウンターには牛肉や豚肉が並ぶ。
その迫力と艶を見ると、胃袋が自然と動き出す。
投稿者 geode : 10:20
2025年06月03日
「蘭桂坊」 京都・西院・中国料理
複数の友人からの推薦があり訪れた。
休日の昼ご飯。予約をしていた。
当日、予約なしに訪れた人たちは入店できず。
人気の町中華店である。
投稿者 geode : 10:30
2025年06月02日
「福楽」 新潟・新潟市・日本料理
2泊3日新潟の旅 最後の食事は昼食
「福楽」という割烹である。
住宅街の中にあり、カウンターと小上がり。
昼間は我々3名だけでありカウンターで食事。
「今日お出しするコースの魚とジビエ類は獲って全部僕が獲ってきたものばかりです」と店主の媚山さん
なんと海で魚は釣る、山ではジビエを撃つという料理人。
あらの麹漬け
辛子酢味噌
最初からインパクトある献立
投稿者 geode : 10:00