« 「イタリア料理 カンパニュラ」 大阪・北浜・イタリア料理 | メイン | 「レ・クレアシオン・ド・ナリサワ その2」 東京・青山・フランス料理 »
2011年11月21日
「レ・クレアシオン・ド・ナリサワ その1」 東京・青山・フランス料理
最近上京の機会が少ないのですが、先日東京を訪れた際、
3年半ぶりに訪れました。
「レ・クレアシオン・ド・ナリサワ」。
「世界のトップレストラン50」で12位を獲得しているレストランです。
今回は、
今日と明日の二日間で「レ・クレアシオン・ド・ナリサワ」をお届けします。
メニューを見ると
「Autumn Collection,2011」とあり
テーマは「森とともに生きる」です。
![]()
まずテーブルに届いたのが
「森 2010 秋の森のパン」。
白い壺にはお湯がはってあり、真ん中の円筒にはパン生地が入っています。
ナッツなどが含まれた生地です。ただいま発酵中。
![]()
「お客様に召し上がっていただくパンを、いま発酵させています」とのこと。
松茸のフライが出てきました。
![]()
確実に香りと味が凝縮です。
続いてはお水ですが、
樹木を通過させてあるので木の香りがします。
![]()
森のエッセンス。
菜園・里山からの贈り物、
森のカキです。
竹炭で衣を作ったカキフライ。
![]()
衣にかすかな甘みもあり、中のカキが抜群に旨いのです。
それを食していると、
300度の樹木とともに焼かれた石窯が到着。
栗の中に入っているのが木の粉末。
![]()
![]()
先ほどのパン種をそこに入れます。
![]()
そして、蓋をします。
![]()
12分すると「パンが焼きあがってきます」と。
出来上がりました。
このような形でパンが完成。
これが、樹木や果実の香りが生き、美味しいのです。
![]()
このパンです。
![]()
よこに小さな植木鉢が届きました。
芽も出ています。
![]()
![]()
なんと
いずれも
バターでした。
海からの贈り物。
サワラが出ました。いわゆる焼霜です。
![]()
ソースはアサリとくず。大葉のピュレです。
「灰2009バスクの風」です。
これはイカの内臓を付けたまま焼いています。
![]()
よこに見えるオレンジは、バスク地方のパプリカを使ったソース。
そこに液体窒素で凍らせた3種類のピーマンで作った灰をかけます。
![]()
それが解けると
![]()
![]()
旨みの濃いソースとなるわけです。
ラグジュアリーエッセンス 2007 活ラングスティーヌ。
試験管のようなガラスの容器が届きました。
![]()
鶏と豚と水を90度で6時間半かけて作ったソースです。
それを、ラングスティーヌが注ぎます。
![]()
供されたそのスープ。
![]()
香りと味が変化し、楽しさが増してきます。
これから、数品料理が登場するのですが、それらは明日に続きます。
レ・クレアシオン・ド・ナリサワ
東京都港区南青山2丁目6ー15
03-5785-0799
最新刊のお知らせです。

門上が「あまから手帖」で連載中の「僕を呼ぶ店」が
「門上武司の僕を呼ぶ料理店」という単行本となりました。
投稿者 geode : 01:17

